新着情報
大丈夫かな🫨🏠〰️
毎度!大阪府八尾市の建物塗り替え専門店でお馴染みのペンターテイナーの高橋です💁♀️
施工blogに関してご案内💁
今までは毎日更新していたブログですが 今後は施工ブログの更新頻度を低め(週2、3)に設定しようと思っています✍️毎日の投稿を楽しみにしてくださっていた方 本当に申し訳ございません🙇🏻♀️💦
今まで通り毎日報告してほしいょ❣️という方は LINE日報サービスをご案内いたしますので お申し付けください🤙📱
↑お友達募集中です🤝
鹿児島県大丈夫かな?ってぐらい揺れてますね🫨🏠〰️日本いろんな意味で大丈夫かな?
【大阪府八尾市 マンション外装改修現場】
外壁塗装、タイル外壁補修工事、防水工事を行いました👷🏻♀️
↓↓↓タイル外壁エポキシ樹脂注入補修工事
タイル外壁の「注入補修」とは❓ ひび割れの奥に潜むダメージを根本から直す方法になります💁 外壁がタイル貼りの建物では 見た目にはわかりづらい内部の劣化が進行していることがあります❌特に注意が必要なのが「浮き」と呼ばれる状態😱😱これは タイルや下地のモルタルが経年劣化や地震などの影響で 建物本体から浮いてしまう現象です😭🏢このまま放っておくと タイルが剥がれ落ちる危険性も…。そこで行うのが「注入補修」という工法です。注入補修とは❓
打診調査でタイルの浮きが見つかった箇所に 専用のエポキシ樹脂をピンポイントで注入し タイルと下地をしっかり再接着させる方法になります🫶🏻︎🩵🫧
↑白い印箇所がタイルの浮いている箇所になります!
↑印に小さな穴をあけ
↑穴の中の粉塵をエアで掃除し
↑エポキシ樹脂を注入💉ボンドを流し込む感じです💁
↑広範囲に浮いていた箇所や下地の劣化が進んでいる場合などは 注入だけでは接着不足の場合があるので 補強の意味も込めてステンレスピンを差し込み補強します(๑•̀ᄆ•́ฅ✨
↑穴を埋めて注入補修完了です🫡🫡
長持ちしますように🙏✨✨
↓↓↓バルコニー土間(床)防水工事
↑バルコニー土間(床) 現状
↑バルコニー土間(床) ブツ取り作業中 高圧洗浄では取り除けなかったこびりついた汚れや突起物を取り除く作業になります💁︎🤍︎
↑バルコニー土間(床) ブツ取り作業中
↑バルコニー土間(床) 防塵箇所 下地調整材塗布作業中 下地を整える役割の塗料になります😊
↑バルコニー土間(床) プライマー塗布作業中 防水材の密着を良くするための接着剤のような役割の塗料になります🥺
↑バルコニー土間(床) 入隅から水が染み込んでいるので しっかり防水処理を行います🙋♀️🩵
↑バルコニー土間(床) ウレタン防水立ち上がり一層目施工中
↑バルコニー土間(床) ウレタン防水平場一層目施工中
↓↓↓外壁塗装
↑上裏(天井) 下塗り(シーラー)塗布作業中
↑上裏(天井) 下塗り(シーラー)塗布完了
↑上裏(天井) 上塗り(トップコート)塗布作業中 こちらは骨材が入っている仕上げ材を使用していますので 塗膜に厚みをもたせることができ補修跡が目立ちにくく仕上がります🤩🎶
↑上裏(天井) 上塗り(トップコート)塗布完了
↑外壁 下塗り(マスチック工法) 「マスチック工法」粘度高い下地調整材の下塗り塗料を使用します💁🤍粘度が高いので下地に厚みをつけることのできる工法となっています|( ̄3 ̄)|❤下地に厚みをつけることができるので外壁が全体的に脆弱化している外壁や補修跡の多い外壁の塗装にオススメしている工法になります( ˶’ᵕ’˶)⸝♡
↑外壁 中塗り(トップコート)塗布作業中 トップコートとは?紫外線や雨から下地を守るための保護仕上げ材になります💁皆様が気にされる塗料のグレードは こちらのトップコートのグレードになります💁︎🤍
↑外壁 上塗り(トップコート)塗布作業中
↑タイル外壁 現状
え?タイルも塗装するの?と思われる方へ!見た目にも高級感があり 耐久性も高い「タイル外壁」。一見すると「メンテナンスフリー」と思われがちですが 実は定期的な保護が必要なんです🥺🫶その保護に効果的なのが「クリヤー塗装」です!
⭕️ タイルは強い。でも“目地”と“表面”は劣化します😭タイル本体は風雨に強く 長寿命な外装材として知られていますが●タイルの目地(モルタル部分)●タイルの表面にある防汚コーティング
これらが紫外線や雨風の影響で劣化すると 汚れやすくなったり 水を吸いやすくなったりし ひび割れや剥離(はくり)の原因にもなります😱😱🏢
「クリヤー塗装」は、透明な保護膜をタイルの上に塗る施工方法になります💁タイルの風合いや質感を損なうことなく✅ 紫外線から守ることで色あせ・劣化を防ぐ✅ 防汚効果で雨だれや黒ずみの付着を軽減✅ 水の侵入を防ぎ 目地の劣化を抑える
✅ 美観を長持ちさせることで 建物の資産価値もキープすることができます🙆🏻♀️︎🤍︎
↑タイル外壁 1回目上塗り(トップコート)塗布作業中
↑タイル外壁 2回目上塗り(トップコート)塗布作業中
↑タイル外壁 1回目上塗り(トップコート)塗布作業中
↑タイル外壁 2回目上塗り(トップコート)塗布作業中
↑タイル外壁 塗装完了 キッラキラ✨
↑共用部 PS扉 現状
↑共用部 PS扉 目粗し作業中
↑共用部 PS扉 目粗し後の清掃中
↑共用部 PS扉 錆止め(鉄部下塗り)塗布作業中 価格競争が進む中 こういった付帯箇所に下塗り材を塗布する業者も少なくなりましたが 耐久性を考えると間違いなく必要な工程になります😆
↑共用部 PS扉 錆止め(鉄部下塗り)塗布完了
↑共用部 PS扉 錆止め(鉄部下塗り)塗布完了
↑防火扉 現状
↑防火扉 目粗し作業中
↑防火扉 目粗し後の清掃中
↑防火扉 錆止め(鉄部下塗り)塗布作業中
↑防火扉 錆止め(鉄部下塗り)塗布完了
↑防火扉 錆止め(鉄部下塗り)塗布完了
【大阪府八尾市 戸建て住宅屋根塗装 外壁塗装現場】
足場の解体、基礎塗装、下回り タッチアップ、清掃を行いました👷🏻♀️
今回は なかなか施工されることのない特殊基礎塗装😲😲コテを使う塗装になるので 施工の出来る塗装業者がぐっと限られます😊🫶
↑基礎 現状
↑基礎 現状
↑基礎 下塗り兼1回目上塗り コテ塗り 均等に均等に✨夏場は乾くのが超絶早く なかなか難しいんですょ🥺
↑基礎 下塗り兼1回目上塗り
↑基礎 1回目上塗り このようになかなかの厚みが付くので割れにくいんです🤩
↑基礎 1回目上塗り途中
↑基礎 2回目上塗り途中
↑基礎 ローラーで材料をたっぷり乗せながらスクイジー押さえていきます😲御影石のような仕上がりでオシャンティーな基礎の完成です🏠🫶
↑基礎って 雨や泥ハネでめっちゃ汚れる箇所なのですが 汚れが目立ちにくくなるのが最高👍耐久性もあって 見た目もグッと高級に🤩✨
↑掃除して工事完了です🫡🫡工事最後の日って達成感で嬉しいような…なんとなく寂しいような…笑
この度は 工事のご依頼 誠にありがとうございました🙇🏻♀️🙇🏻♂️💓
【大阪府枚方市 戸建て住宅屋根塗装 外壁塗装現場】
外壁塗装を行いました👷🏻♀️
↑外壁 中塗り(トップコート)塗布作業中 トップコートとは?紫外線や雨から下地を守るための保護仕上げ材になります💁皆様が気にされる塗料のグレードは こちらのトップコートのグレードになります💁︎🤍
↑外壁 中塗り(トップコート)塗布完了
↑外壁 中塗り(トップコート)塗布作業中
↑外壁 中塗り(トップコート)塗布作業中
↑サッシ廻り チリ取り作業中 チリ取り作業とは?細かくてローラーでは塗装できない箇所を刷毛などで塗装する作業になります🫡🫡
↑外壁 チリ取り作業完了
↑外壁 上塗り(トップコート)塗布作業中
↑外壁 上塗り(トップコート)塗布完了
↑外壁 上塗り(トップコート)塗布作業中
↑外壁 上塗り(トップコート)塗布完了
↑外壁色分け箇所 中塗り(トップコート)塗布作業中
↑外壁色分け箇所 上塗り(トップコート)塗布作業中
↑外壁色分け箇所 上塗り(トップコート)塗布作業中
↑外壁塗装完了 たーまーやー🎇のような感動レベルの美しさですわ🏠✨
↑外壁塗装完了
↑鼻隠し板 1回目上塗り(トップコート)塗布作業中 外壁部分と付帯部分の塗料(材料)が同じと思われがちなのですが ペンターテイナーでは 外壁は水性塗料・付帯箇所は溶剤(油性)塗料を使用する事が多いです♥️ペンターテイナーでは こういった付帯箇所へ使用する塗料のグレードにもこだわっております✌️❤
↑鼻隠し板 2回目上塗り(トップコート)塗布作業中
↑鼻隠し板 塗装完了 付帯箇所もしっかり下塗りを行っているだけあってツヤムラが無しです✌️✨
↑軒どい 2回目上塗り(トップコート)塗布作業中
↑軒どい塗装完了 塗装工事も間もなく完了です✌️仕上がりが楽しみです🎶
【大阪府大阪市 倉庫塗装現場】
屋根塗装、下地処理、下地補修を行いました👷🏻♀️
↑屋根 2回目下塗り(ホワイトシーラー)塗布作業中 まだ下塗り段階でこの美しさです🫡🫡上塗りが楽しみです🎶
↑屋根 2回目下塗り(ホワイトシーラー)塗布完了
↑屋根 2回目下塗り(ホワイトシーラー)塗布完了 もうすでに涼しい感じのお色です✌️
↑屋根材を止めているボルトに帽子のようなキャップを被せて🧢あげようと思います🙆🏻♀️
↑屋根材を留めているボルトの現状 経年劣化とともにボルトも緩んでくるので
↑ボルトもしっかり絞めてあげてから
↑屋根材を留めているボルトにキャップを取り付けていきます!
↑屋根材を留めているボルトにキャップを取り付けていきます!
↑屋根材を留めているボルトにキャップを取り付けていきます!
このボルトキャップを被せてあげる必要性とは❓ ️⭕️雨漏り防止⇒スレート屋根はボルトで固定されていますが そのボルトの周りから水が侵入しやすくなっています☝特に パッキンが劣化している場合は雨水がボルト穴から建物内部に入り込み 雨漏りの原因になります😱➡️ ボルトキャップをつけることで ボルトとその周囲をカバーし 雨水の侵入を防ぎます☔🛡
⭕️錆の進行を防止⇒スレート屋根のボルトは金属製のため 雨や湿気でサビが発生します😱
そのままにしておくと ボルトが腐食して折れる▪️屋根材が脱落するなどの危険も😭➡️ ボルトキャップで直接雨が当たらないようにすることで サビの進行を抑制できます🛡☔
⭕️ 屋根の長寿命化⇒ボルト部分の劣化は 屋根全体の耐久性にも影響します💁
ボルトがダメになると 屋根材の固定力が弱まり 台風や強風時に屋根が飛ばされるリスクも高まります😱⇒ボルトキャップを定期的に設置・交換することで 屋根の安全性と寿命を延ばすことができます👏👏✨️✨👏
↑屋根 ひび割れ現状
↑屋根 ひび割れ補修中
↑屋根 ひび割れ補修完了
↑屋根 ひび割れ補修中
↑屋根 ひび割れ補修完了
↑屋根 ひび割れ現状
↑屋根 ひび割れ補修中
↑屋根 ひび割れ補修完了
↑屋根 欠損
↑屋根 欠損補修中
↑屋根 欠損補修完了
↑屋根 ボルトキャップ取り付け完了です🫡🫡✨なかなか地味な作業で地道でした🫠次回からの中塗りが楽しみです🎶
2024年まで行っていた【非公開現場】の進捗情報コーナーを2025年より中止させて頂きます🙇🏻♀️💦
𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𓂃◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂
大阪 外装リフォーム専門店
リフォームの達人がご提案
🤡𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ペンターテイナー株式会社
塗装で人に笑顔を 建物に愛を✨️
🏅…安心の受賞実績
●2019年 技能試験にて大阪府知事 優秀賞受賞
●2019年 技能試験にて大阪府職業能力開発協会会長 優秀賞受賞
●2021年 関西ペイント主催 デザインコンテスト優秀賞受賞
●2022年 大阪府より なにわの名工若葉賞 W受賞
●2022年 八尾市より業界初🏅優良中小商業店舗表彰 受賞
●2023年 大阪府より なにわの名工受賞
──☆───☆───☆──
💁♀️安心の資格・免許・許可一覧
●建設業許可(般-1)第152087号
●産業廃棄物収集運搬業許可 第02700213576号
●古物商許可 第62223R045363号
●リフォームかし保険 登録事業者番号 A5004667
●一級建築施工管理技士
●監理技術者
●二級建設施工管理技士(仕上げ)
●一級塗装技能士
●職業訓練指導員
●一等無人航空機操縦士
●雨漏り診断士
●屋根診断士
●外壁診断士
●外装劣化診断士
●福祉住環境コーディネーター二級
●ドローン赤外線診断士
●一般建築物石綿含有建材調査者
●自然災害調査士
●住家被害認定士
●赤外線建物診断技能師
大阪府事務所「ペンターテイナー」:大阪府八尾市山本町北5-13-15
奈良県事務所「BIRDS EYE VIEW」:奈良県生駒郡斑鳩町阿波2丁目14−36 阿波ビル
資材置き場:大阪府八尾市南太子堂4-3-85
╭━━━━━━━━╮
TEL:0120-52-1116
╰━v━━━━━━╯
💁♀️お客様専用ダイヤル
FAX:072-975-6090
E-mail:info@pentertainer.jp